• プロフィール

今からここから

  • プロフィール
  1. HOME >
  2. 雲

雲

雲ひとつない珍しい木星型惑星

2021/1/28    惑星, 木星, 雲

WASP-62bと呼ばれる太陽系外惑星が発見されたのは今から8年ほど前です。   この惑星の特徴は木星型惑星とは言いつつも、厚い雲に覆われておらず雲ひとつない珍しい惑星です。   また公転周期はたったの4日半しかなく、恒星であるWASP-62から経ったの0.0567AU(85万km)しか離れていません。   これは太陽から水星までの距離(0.3871AU)よりさらに近いことがわかります。   すなわち恒星からの熱が直接当たり、驚異的な暑さです。   またこれからこの星の大気を調べるための調査が2021年以降、始められるのだそう。   公転周期が4日半とは猛スピードで回っているんですね。   目が回りそうです ...

寿命がたった1万年しかない新種の天体

2021/1/19    ネオン, 星雲, 雲

欧州宇宙機関・ESAのX線観測衛星(XMM-Newton)がとらえた星雲(IRAS 00500+6713)内に天体「J005311」があります。   星雲の雲は宇宙の塵やガスから構成されていて、主な成分がネオンガスだそうです。   この「J005311」は非常に速い恒星風(※1)を伴う星で、白色矮星(※2)同士が合体して誕生したと考えられてきました。   しかし星雲全体のX線観測データを収集している中で、主にネオンで構成されている星雲だということを発見。   実は白色矮星同士が合体すると、太陽の1.4倍という質量を超えてla型超新星になるか、それとも崩壊して中性子星になるかのどちらかと考えられてきました。   でもこの星雲はそのどちらでもなく、そのままの状態を保っている新種の天体ということになっています。   ただこの星雲の中にある「J005311」は、非常に不安定な状態で、いずれ1万年以内には崩壊して中性子に落ち着くと予想されているそうです。   新しい命をもらい、たった1万年の寿命とは何ともかわいそうな星ですね。   もしかしたら科学者の予想に反して、さらに寿命を延ばすかもしれません。   いずれにしてもかなり不安定な星には変わりないでしょう。   ※1 恒星風:太陽風と同じように、恒星の表面から噴き出すプラズマの流れのこと。 ※2 白色矮星:太陽の1約.4倍の質量を持ち、恒星の進化過程で、後に赤色巨星となり、いずれ潰れて中性子星となる星 ...

自己紹介

自己紹介

たいへんなときこそ、もう一度よく考えてスタートすることが大事。
パニクることがよくある自分だからこそ「今からここから」じっくり歩んでいきたい。
どうぞよろしくお願いします。

最近の投稿

  • オリオン座流星群極大日
  • 連続テレビ小説「らんまん」終了
  • 小惑星のリュウグウからナトリウム発見
  • 火星の自転が加速しているという事実
  • 日本人が見つけた新彗星

カテゴリー

  • グルメ (3)
  • 健康 (12)
  • 天体現象 (97)
  • 季節行事 (4)
  • 旅行 (2)
  • 日記 (82)
  • 気象 (7)
  • 生活 (14)
  • 科学 (56)
  • 自然 (18)

お気に入りリンク集

ふるさと納税
おせち料理

スポンサーリンク

ブログランキング


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 その他生活ブログ その他生活情報へ
にほんブログ村
 購読する

Amazon.co.jpアソシエイト

今からここから

© 2025 今からここから