-
-
2022年の暦要項が発表
2月1日の今日、国立天文台から2022年の暦要項が発表されました。 この暦要項には月齢(月の満ち欠け)や日食、月食、そして春分の日・秋分の日も載っています。 今年は月食が2回あり、特に5月26日の皆既月食、スーパームーンと魅力の月です。 この皆既月食は始まりが20時9分ころと比較的見やすい時間となります。 見逃さないようにしたいです。 もう1回は11月19日で部分月食。 詳細は近くになったらお知らせいたします ...
-
-
7月28日の天体ショーはかなり貴重
平成最後の月食は皆既月食で、かなり稀で貴重な天体ショーになりそうです。 それは、この皆既月食は朝方3時半ころ、西の空のかなり傾いた状態の月に起きますが、皆既月食が始まってすぐに月が沈んでしまうからです。 またこのときの月はブラッドムーン(赤銅食:赤黒い色)、さらに大接近中の火星とランデブーします。 とんでもない天体ショーというわけです。 月食の細かな情報は、皆既食のはじまりが午前4時30分。 東京の月の入りは午前4時49分なので、19分間の皆既月食の途中で沈みます。 かなりむずかしい天体ショーですが、貴重なのでぜひご覧ください ...