-
-
約131億光年のクエーサーを発見
米・国立電波天文台は観測史上最も最遠の約131億光年彼方にあるクエーサーを発見したと発表しました。 観測はチリ・アルマ望遠鏡、ジェミニ南望遠鏡、マゼラン・バーデ望遠鏡、ハワイ・ジェミニ北望遠鏡そしてケック天文台などで行われたもの。 そのクエーサーは「J0313-1806」との名称が付けられ、中心には太陽質量の約16億倍と見積もられている大質量ブラックホールが存在しています。 ちなみに我々の住む天の川銀河の中心に位置する大質量ブラックホール「いて座A*(エースター)」がありますが、太陽質量の約400万倍ほどです。 これに比べると、かなり巨大なブラックホールだということがわかります。 また明るさもかなり大きく、天の川銀河全体の約1000倍の明るさで輝いているということですから、遠方にあっても観測が可能なんだそうです。 (Credit: NOIRLab/NSF/AURA/J. da Silva) このクエーサーは光の速さで約131億年かかって地球に届いているというということは、今から131億年前の姿を見ていることになります。 実は現在この宇宙はができたのはおよそ137〜8億年前と考えられています。 そして今回の発見されたクエーサーについて科学者達は、通常ではあり得ない出現をしていると考えているようです。 それはこの超巨大ブラックホールが約131億年前にできていたということ考えると、宇宙が誕生して約1億年後に太陽の1万倍の質量を持つブラックホールの「種」が必要なんだそう。 しかしブラックホールのメカニズムから想定されるブラックホールがの種が作られることは非常に困難だそうです。 また単純計算しても、このサイズのブラックホールができるまでに超新星の爆発やら合体やらしても、約7億年で作られることは時間が足りないという結果を導き出しました。 ということは別のメカニズムでここまで成長したということしか考えられないということです。 いずれにしてもいろいろな過程を経て大きくなったこのクエーサーですが、このことでもしかしたら宇宙の起源がまた少し分かってきたのかもしれませんね ...
-
-
しぶんぎ座流星群
三大流星群の1つしぶんぎ座流星群の極大が1月4日でした。 ちょっと遅れましたが、まだ大丈夫です。 予想流星数の数はおよそ1時間に45個といいのが特徴。 ただ光があると見にくくなりますので、数分の1と言われます。 国立天文台によりますと、見やすい時間帯は朝方うっすら空が白み始める6時くらいまではチャンスということです。 ちょっと時間があるときに空を覗いてみたいはいかがでしょう。 国立天文台による放射点の星空です。 (資料:国立天文台)   ...
-
-
400年ぶりの天体ショー
今年は約400年ぶりに木星と金星が大接近しています。 これを見逃すと、次回は60年後なので、貴重な天体ショーです。 場所と時間は、南西方向の低い空に、日没後2時間程度まで見られます。 地平線から低い位置ですので、見晴らしのよい場所を選んだ方がよさそうです。 太平洋側は天気がよさそうですが、日本海側は雨や雪が降りやすい予報。 何とか見られるといいですね ...
-
-
2020 ふたご座流星群
昨日はふたご座流星群をしっかり観測しました。 といってもあまり遅くなると翌日の仕事に響きますので、12時ころまででしたが。 10時半ころから観測しだして、約1時間半で終えましたが、この間に大小合わせて9個見ることができました。 今日もチャレンジしようと思いましたが、あいにく曇っていて観測日和ではありません。 また明日がんばろうと思います。 流れ星を写真撮ることはむずかしいですが、星を楽しむ天体写真、写してみたいと思いませんか? 星を楽しむ 星空写真の写しかた 星、月、星座、流れ星、うつくしい星空を素敵に撮る... ...
-
-
ふたご座流星群 13日ピーク
今年もふたご座流星群がやってきました。 12月13日(日)の夜が活動のピークなんだそう。 ピーク時は1時間に50個以上と大量なので、ぜひお見逃しなく。 ウェザーニュース 現在youtubeでライブ配信を行っているところがありますので、ぜひご覧ください。(あたまに"h"をつけてくださいね) ① 和歌山 ttps://www.youtube.com/watch?v=lV2W8LPLvuc&ab_channel=SankeiNews ② 朝日新聞社 : 長野・基礎観測所 ttps://www.youtube.com/watch?v=EtJdYLm0KAY&ab_channel=%E6%9C%9D%E6%97%A5%E6%96%B0%E8%81%9E%E7%A4%BE ③ 奈良 ttps://www.youtube.com/watch?v=CmEYFhrEQLk&ab_channel=osakaskylivecam ④ 宮崎県 たちばな天文台 ttps://www.youtube.com/watch?v=zbNktrcMIKA&ab_channel=%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9 ⑤ 千葉県・君津市 ttps://www.youtube.com/watch?v=KVWGooEkMqQ&ab_channel=TBSNEWS とてもきれいな映像です ...
-
-
はやぶさ2のカプセルが日本に到着
はやぶさ2のカプセルは12月7日の夜、チャーター機でオーストラリアを出発。 そして本日8日、日本に到着し、相模原市のJAXA宇宙科学研究所に運ばれました。 その後は地球の大気に触れない厳重な密閉装置内で開封し、石や砂などの有無を確認するそうです。 試料採取はおよそ1g程度と言われています。 すでにコンテナに小さな穴を開けてガスを検出し、そのガスは宇宙に由来する可能性は高いといわれていますが、リュウグウ起源のガスかはまだ分からないそうです。 カプセルは半月後に開けられ、来年6月ころから本格的な研究が行われます。 詳しい研究が進めば、宇宙の起源が明らかになるのかと思うと、ワクワクしてきますね ...
-
-
はやぶさ2のカプセル 無事帰還そして回収
12月6日未明、はやぶさ2のカプセルが無事、地球に帰還し、回収されました。 おめでとうございます。 そしてこのカプセルの中に、46億年前に太陽系ができた痕跡があるとされ、生命の起源が明かされる手がかりになるのでは?、と期待されています。 この砂はさまざまな研究機関にサンプルが渡されるのだそうです。 期待感マックスですね。 本当に楽しみです ...